第九演奏会のあゆみ . 指導者のあゆみ . メドレーのあゆみ . メイコンサートのあゆみ . 群馬交響楽団と第九 . 第九合唱団のはじまり
日本初の音楽映画「ここに泉あり」、ラストシーンは第九
1952(昭和27)年、群馬交響楽団草創期の活躍に映画化の白羽の矢が立ちます。群馬交響楽団をモデルにした映画「ここに泉あり」が1955(昭和30)年2月に封切されると、全国で300万人の観客を動員しました。この映画では、地方都市の貧乏オーケストラが数々の苦難を乗り越えて、ラストシーンで「第九」を演奏するという感動的なものでした。群馬交響楽団はモデルであって、映画では多くの俳優が演じることとなりました。とはいえ、ラストシーン「第九」の撮影は多くのメンバーが必要で、群馬交響楽団の楽団員とアマチュア時代のメンバーが自慢の愛器を持ち込んで加わりました。
撮影場所は日本青年会館、指揮は山田耕筰です。山田耕筰は、日本交響楽団(のちのNHK交響楽団)の草創期に自らが経験した苦労と確執が、群馬交響楽団のそれと重なり合い、自分しかしないと指揮者を買って出ました。1955(昭和30)年2月7日の東京銀座ヤマハホール特別試写会では、山田耕筰は白いハンカチで目頭を押さえていたのです。
この映画の全国的な反響もさることながら、群馬交響楽団の楽団員は何とか「第九」を現実化したいと考えました。封切からわずか数か月後の1955(昭和30)年下期から、群馬県内の合唱団に交渉して「第九」の練習を開始しました。合唱指導にあたったのは、戦中から群馬交響楽団の指揮者だった山本直忠の御子息山本直純氏です。当時「第九」を演奏できるのは日本交響楽団(のちのNHK交響楽団)くらいなもので、まして第九合唱団や今日のような合唱楽譜などは存在せず、口伝えでドイツ語とメロディを教えた山本直純氏の苦労がしのばれます。
山本直純氏は斉藤民(のちの当団初代団長)との会談で次のように語っています。「指揮者渡邉暁雄さんの下振りをさせていただきながら県内合唱団を回りました。その時に斉藤民先生は「みどり会」指導者で、合唱の中心人物でいらして何かのお付き合いがあったと思います。私は学校が東京でしたが、兄弟がまだ高崎の井上房一郎さんのところに住んでおりました。私も生意気で、その頃は東京芸大でやったり、あるいはN響でやるときにはコーラスと一緒に参加したり、地方で「第九」をやる時代ではありませんでしたから、当時はまだ下手くそなオーケストラと経験不足のコーラスを学生の分際で練習をつけるの大変でした。」
ベートーヴェン「第九」の群馬県内初演は、1956(昭和31)年1月7日(土)、群馬県庁前にある群馬会館において群馬交響楽団第38回定期演奏会として行われました。指揮渡邉暁雄、ソプラノ牧三都子、メゾ・ソプラノ前川敏子、テノール中村善治、バリトン小島琢磨、群響と日響(現在のNHK交響楽団)の合同オーケストラ、合唱団はアマトゥール・ドゥ・クール(前橋)、コールゾンネ(前橋)、みどり会合唱団(高崎)、響友合唱団(高崎)、コール・パーク(高崎)、イアーリングコーラス(桐生)、桐生教員合唱団(桐生)、伊勢崎市民合唱団(伊勢崎)、渋川混声合唱団(渋川)です。序曲「コリオラン」ハ短調作品62に引き続き「第九」を演奏しました。
戦後の荒廃した地方都市に生まれた貧乏オーケストラが、数々の苦難を乗り越えて歓喜に至る、夢のような映画が現実になった瞬間です。「第九」という究極の音楽が、ラジオやレコードだけでなく、大都市の著名オーケストラだけでなく、地方都市でも実現できたのです。日本全国で「第九ブーム」が始まるのは目に見えていました。ベートーヴェンの理想どおり、この「第九」は音楽を愛するすべての人のものとなったのです。
開催日 |
演奏会
会場名 |
指揮
主催 |
ソプラノ
メゾソプラノ |
テノール
バリトン |
第九以外の曲 |
合唱団 |
---|---|---|---|---|---|---|
1956.1.7
Sat |
群響第38回定期演奏会 群馬会館 |
渡邉暁雄 群響 |
牧三都子 前川敏子 |
中村善治 小島琢磨 |
序曲コリオラン | アマトゥール・ドゥ・クール、コールゾンネ、みどり会合唱団、響友合唱団、コール・パーク、イアーリングコーラス、桐生教員合唱団、伊勢崎市民合唱団、渋川混声合唱団 |
1961(昭和36)年7月18日に落成した群馬音楽センターにおける最初第九演奏会。 | ||||||
1962.12.25
Tue |
群響特別演奏会(一般) 群馬音楽センター |
甲斐正雄 群響 |
三觜晶子 蝦名雅美 |
板橋勝 平野忠彦 |
音楽センター合唱団、アマトゥール・ドゥ・クールをはじめ、地域・職場から200人 | |
1967(昭和42)年8月9日から3日間高崎市音楽祭開催。東北から北陸の小中学校音楽教師400名を集め、昼は講習会、夜は演奏会「交響楽の夕べ」「室内楽の夕べ」「歌劇名曲の夕べ」の3夜シリーズ。芸大小林秀雄、桐朋音大石井歓など4人の講師が創作、合唱、器楽、指揮を講義。 | ||||||
1969.8.10
Sun |
第3回高崎市音楽祭第3夜 第9交響曲の夕べ 群馬音楽センター |
山田一雄 群響、高崎市 |
伊藤京子 宮沢美津子 |
藤沼昭彦 平野忠彦 |
日本合唱協会、群馬県合唱連盟 | |
1970.8.9
Sun |
第4回高崎市音楽祭第3夜 第9交響曲の夕べ 群馬音楽ンセンター |
山田一雄 群響、高崎市 |
大川隆子 宮沢美津子 |
砂川稔 田島好一 |
序曲「コリオラン」 | 群馬県合唱連盟 |
1973(昭和48)年前橋第九演奏会は、毎年行われる第九演奏会の先駆け。成田絵智子さんは群馬県安中市出身。 | ||||||
1973.12.22
Sat |
第1回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
外山雄三 前橋労音 |
大川隆子 成田絵智子 |
嵯峨弗 田島好一 |
エグモント序曲 | 前橋第九合唱団 |
1974(昭和49)年高崎でも第九演奏会が行われ、前橋、高崎の毎年体制 | ||||||
1974.12.9
Mon |
第1回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
外山雄三 高崎労音 |
常森寿子 成田絵智子 |
丹羽勝海 高橋大海 |
エグモンド序曲 | 高崎第九合唱団 |
1974.12.25
Wed |
第2回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
外山雄三 前橋労音 |
常森寿子 成田絵智子 |
丹羽勝海 高橋大海 |
歌劇「フィデリオ」 | 前橋第九合唱団 |
1975(昭和50)年前橋、高崎で第九演奏会 | ||||||
1975.12.12
Fri |
第3回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
外山雄三 前橋音楽鑑賞会 |
大川隆子 成田絵智子 |
丹羽勝海 田島好一 |
レオノーレ序曲第3番 | 前橋第九合唱団 |
1975.12.13
Sat |
第2回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
外山雄三 高崎第九合唱団 高崎音楽鑑賞会 |
大川隆子 成田絵智子 |
丹羽勝海 田島好一 |
エグモンド序曲 | 高崎第九合唱団 |
1976(昭和51)年は、県内は群馬音楽センターのみで第九演奏会。9月の演奏会は過去と未来の市民音楽祭と同時期。関東信越協議会のおかげで長岡にも進出。 | ||||||
1976.9.12 | 第1回21万市民と群響による手創りの音楽会 群馬音楽センター |
芥川也寸志 高崎青年会議所 |
不詳 | 不詳 | ロジャーズミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より「ドレミの歌」、風とともに去りぬ」より「タラのテーマ」、ロジャーズミュージカル「南太平洋」より、ドレミの歌、ふるさと、チャイコーフスキイスラブ行進曲、チャイコーフスキイバレエ音楽「白鳥の湖」より、チャイコーフスキイ祝典序曲「1812年」 | 農大二高ブラスバンド部、倉賀野中、高南中、塚沢中、高崎第九合唱団 |
1976.12.5 | 第3回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
外山雄三 高崎第九合唱団 音楽鑑賞会 |
大川隆子 成田絵智子 |
丹羽勝海 栗林義信 |
エグモンド序曲 | 高崎第九合唱団 |
1976.12.6 | 長岡第九演奏会 長岡市立劇場 |
外山雄三 長岡勤労者音楽協議会 |
中沢桂 成田絵智子 |
丹波勝海 栗林義信 |
エグモント序曲 | 76長岡フロイデ合唱団、長岡混声合唱団、女声合唱団「さつき」、三条紫苑コーラス、十日町市民合唱団、新潟バロック合唱団 |
1977(昭和52)年は、高崎第九演奏会のみ。前橋はこの年、第九を行わず「カルメン」演奏会を実施。 | ||||||
1977.12.4 | 第4回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
外山雄三 高崎第九合唱団 音楽鑑賞会 |
曾我栄子 成田絵智子 |
丹羽勝海 大島幾雄 |
フィデリオ序曲 | 高崎第九合唱団 |
1978(昭和53)年も、高崎第九演奏会のみ。 | ||||||
1978.12.10 | 第5回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
外山雄三 高崎第九合唱団 音楽鑑賞会 |
立原ちえ子 成田絵智子 |
森敏孝 勝部太 |
高崎第九合唱団 | |
1979(昭和54)年は、前橋と高崎で第九演奏会。 | ||||||
1979.12.16 | 第6回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
山田一雄 高崎第九合唱団 高崎音楽鑑賞会 |
秋山恵美子 志村年子 |
森敏孝 高橋啓三 |
四つのバイオリンとチェロのための協奏曲 | 高崎第九合唱団 |
1979.12.20 | 第7回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
外山雄三 前橋音楽鑑賞会 |
立原ちえ子 成田絵智子 |
丹羽勝海 織田修一 |
管弦楽のためのラプソディ | 前橋第九合唱団 |
1980(昭和55)年は、高崎のほか足利でも第九演奏会が始まる。足利には以降毎年高崎から男声助っ人多数。 | ||||||
1980.12.13 | 第7回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
佐藤功太郎 足利文化協会+群馬交響楽団+日本交響楽団振興財団共催 |
黒川和子 大藤裕子 |
森敏孝 高橋勝海 |
エグモント序曲 | 高崎第9合唱団 |
1980.12.14 | 第1回足利第九演奏会 足利市民会館 |
佐藤功太郎 高崎第9合唱団 |
黒川和子 大藤裕子 |
酒井義長 田島好一 |
エグモンド序曲 | 足利市民合唱団 |
1981(昭和56)年は、高崎、足利に前橋が戻り、熊谷でも行われる。 | ||||||
1981.12.13 | 第8回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
山田一雄 高崎第9合唱団 |
岩崎由紀子 荒道子 |
鈴木寛一 栗林義信 |
「ローエングリーン」第三幕への前奏曲 | 高崎第9合唱団 |
1981.12.14 | 第9回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
山田一雄 前橋音楽鑑賞会 |
中沢桂 荒道子 |
丹羽勝海 田島好一 |
四つのヴァイオリンのための協奏曲 | 前橋第九合唱団 |
1981.12.19 | 県北第九合唱団定期演奏会 熊谷会館(2015年3月閉館) |
佐藤功太郎 県北第九合唱団 |
黒川和子 大藤裕子 |
酒井義長 高橋大海 |
ヴァーグナー歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 | 県北第九合唱団、 埼玉第九合唱団 |
1981.12.20 | 第2回足利第九演奏会 足利市民会館 |
佐藤功太郎 群響、日本交響楽振興財団、足利楽友協会 |
黒川和子 大藤裕子 |
酒井義長 高橋大海 |
ヴァーグナー歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 | 足利市民合唱団 |
1982(昭和57)年は、再び高崎と足利のみ。 | ||||||
1982.12.12 | 第3回足利第九演奏会 足利市民会館 |
佐藤功太郎 足利市民会館、足利市民合唱団、群響、日本交響楽振興財団 |
秋山恵美子 木村宏子 |
田口興輔 勝部太 |
歌劇「フィデーリオ」序曲 | 足利市民合唱団 |
1982.12.19 | 第9回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
森正 高崎第9合唱団 |
松井洋子 大藤裕子 |
饗場知昭 高橋啓三 |
弦楽のためのレクイエム | 高崎第9合唱団 |
1983(昭和58)年は、前橋、足利に熊谷が加わる。高崎は10周年記念でNHK交響楽団と共演。 | ||||||
1983.12.11 | 第4回足利第九演奏会 足利市民会館 |
山田一雄 足利市民会館、足利市民合唱団、群響、日本交響楽振興財団 |
勝本章子 西明美 |
田口興輔 大島幾雄 |
レオノーレ第3番 | 足利市民合唱団 |
1983.12.17 | 県北第九合唱団第9回定期演奏会 熊谷会館(2015年3月閉館) |
松尾葉子 県北第九合唱団 |
黒川和子 大藤裕子 |
牧川修一 高橋啓三 |
フィデリオ序曲 | 県北第九合唱団、 埼玉第九合唱団 |
1983.12.23 | 第11回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
小林研一郎 前橋音楽鑑賞会 |
勝本章子 西明美 |
饗場知昭 芳野靖夫 |
エグモント序曲 | 前橋第九合唱団 |
1984(昭和59)年は、沼田・桐生・東京にとって初めての第九。高崎では2つの第九演奏会が開催。 | ||||||
1984.5.13 |
みどりの第9特別演奏会 利根沼田文化会館 |
松尾葉子 沼田第九をうたう会 |
常森寿子 西明美 |
饗場知昭 池田直樹 |
エグモント序曲 | 沼田第九をうたう会 |
1984.12.2 |
第5回足利第九演奏会 足利市民会館 |
山田一雄 足利市民会館、足利市民合唱団、群響、日本交響楽振興財団 |
常森寿子 青木道子 |
饗場知昭 池田直樹 |
フィデリオ序曲 | 足利市民合唱団 |
1984.12.8 |
第1回歌う会第九演奏会 群馬音楽センター |
小林研一郎 高崎音楽鑑賞会 |
常森寿子 青木道子 |
饗場知昭 池田直樹 |
エグモント序曲 | 高崎第九をうたう会、 新町第九をうたう会、 月夜野第九をうたう会 |
1984.12.9 |
第1回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 (1994年閉館) |
三石精一 群響、桐生第九合唱団、日本交響楽振興財団 |
常森寿子 青木道子 |
饗場知昭 池田直樹 |
エグモント序曲 | 桐生第九合唱団 |
1984.12.16 |
第11回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
ヴィクター・フェルドブリル 高崎第9合唱団 |
秋山恵美子 木村宏子 |
下野昇 平野忠彦 |
フィデリオ序曲 | 高崎第9合唱団 |
1984.12.25 |
第1回東京コール・フリーデ 東京コール・フリーデ 東京文化会館 |
小松一彦 東京都職員文化会合唱団、特別区職員文化体育会合唱部、東京コール・フリーデ |
酒井美津子 春日成子 |
土師雅人 井形景紀 |
エグモント序曲 | 東京コール・フリーデ |
1985(昭和60)年は、高崎、足利、桐生、東京の4つ。 | ||||||
1985.12.8 |
第6回足利第九演奏会 足利市民会館 |
井上道義 群響、足利市民会館、足利市民合唱団、日本交響楽振興財団 |
豊田喜代美 西明美 |
大野徹也 松本進 |
ヴァーグナージークフリート牧歌 | 足利市民合唱団 |
1985.12.15 |
第12回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
大町陽一郎 高崎第9合唱団 |
曾我栄子 伊原直子 |
下野昇 池田直樹 |
エグモンド序曲 | 高崎第9合唱団 |
1985.12.22 |
第2回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 (1994年閉館) |
矢崎彦太郎 群響、桐生第九合唱団、日本交響楽振興財団 |
佐藤しのぶ 辻宥子 |
田口興輔 勝部太 |
序曲コリオラン | 桐生第九合唱団 |
1985.12.24 |
第2回東京コール・フリーデ 東京文化会館 |
円光寺雅彦 東京都職員文化会合唱団、特別区職員文化体育会合唱部、東京コール・フリーデ |
日比啓子 永井和子 |
若本明志 井形景紀 |
ベートーヴェン「プロメテウスの創造物」序曲 | 東京コール・フリーデ |
1986(昭和61)年は、館林、小山でも第九が始まる。沼田は2回目。 | ||||||
1986.3.30 | 小山第九演奏会 小山市文化センター |
手塚幸紀 小山市合唱連盟、音楽を楽しむ会 |
森谷和子 佐藤眞伊子 |
益子州出男 荒井弘高 |
エグモント序曲 | 小山第9合唱団 |
1986.5.11 | 県民音楽のひろば「みどりの第9特別演奏会」 利根沼田文化会館 |
今村能 群馬県、県教委、県教育文化事業団、利根沼田各市町村、沼田第九をうたう会ほか |
大倉由紀枝 西明美 |
大野哲也 勝部太 |
ディーリアス春を告げるカッコー | 沼田第九をうたう会 |
1986.12.7 | 第7回足利第九演奏会 足利市民会館 |
佐藤功太郎 群響、足利市民会館、足利市民合唱団 |
大島洋子 荒道子 |
饗場知昭 多田羅迪夫 |
ロッシーニ6つの4声のソナタ第1番ト長調 (弦楽のためのソナタ第1番) |
足利市民合唱団 |
1986.12.10 | 第3回東京コール・フリーデ ゆうぽうと簡易保険ホール |
円光寺雅彦 東京都職員文化会合唱団、特別区職員文化体育会合唱部、東京コール・フリーデ |
日比啓子 西川裕子 |
若本明志 井形景紀 |
エグモント序曲 | 東京コール・フリーデ |
1986.12.13 | 第1回館林第九演奏会 館林市文化会館 |
大町陽一郎 群響、館林第九合唱団 |
常森寿子 辻宥子 |
大野徹也 栗林義信 |
序曲コリオラン | 館林第九合唱団 |
1986.12.14 | 第13回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
大町陽一郎 高崎第9合唱団 |
常森寿子 辻宥子 |
大野徹也 栗林義信 |
序曲コリオラン | 高崎第9合唱団 |
1986.12.19 | 第14回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
飯守泰次郎 前橋音楽鑑賞会 |
大島洋子 荒道子 |
藤原章雄 斎藤俊夫 |
モーツァルト歌劇魔笛序曲 | 前橋第九合唱団 |
1986.12.21 | 第3回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 |
飯守泰次郎 群響、桐生第九合唱団、日本交響楽振興財団 |
大島洋子 荒道子 |
藤原章雄 斎藤俊夫 |
モーツァルト歌劇魔笛序曲 | 桐生第九合唱団 |
1987(昭和62)年は、6つの定期演奏会のほかに上田でも第九が行われた。山本直純氏からの提案で高崎から上田へ男声助っ人多数。 |
||||||
1987.11.29 | 上田第九演奏会 上田市民会館 |
山本直純 第九を歌う会 |
佐藤しのぶ 西明美 |
小林一男 池田直樹 |
ヴェーバー歌劇「オーベロン」序曲 | 第九を歌う会 |
1987.12.6 | 第4回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 |
手塚幸紀 群響、桐生第九合唱団、日本交響楽振興財団 |
大川隆子 安念千重子 |
黒田晋也 宮原昭吾 |
エグモント序曲 | 桐生第九合唱団 |
1987.12.10 | 前橋第九合唱団15周年記念演奏会(第15回) 群馬県民会館 |
松尾葉子 前橋音楽鑑賞会 |
大川隆子 荒道子 |
下野昇 多田羅迪夫 |
序曲コリオラン | 前橋第九合唱団 |
1987.12.12 | 第2回館林第九演奏会 館林市文化会館 |
山田一雄 群響、館林第九合唱団 |
常森寿子 安念千重子 |
黒田晋也 松本進 |
序曲フィデリオ | 館林第九合唱団 |
1987.12.13 | 第8回足利第九演奏会 足利市民会館 |
山田一雄 群響、足利市民合唱団、足利市民会館 |
常森寿子 安念千重子 |
黒田晋也 松本進 |
序曲フィデリオ | 足利市民合唱団 |
1987.12.19 | 第4回東京コール・フリーデ10周年記念公演・第九演奏会 東京文化会館 |
円光寺雅彦 コールフリーデ、東京都職員文化会合唱部、特別区職員文化体育会合唱部、東京都区職員労働組合 |
日比啓子 西川裕子 |
若本明志 井形景紀 |
序曲コリオラン | 東京コール・フリーデ |
1987.12.24 | 第14回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
山本直純 高崎第9合唱団 |
大倉由紀枝安念千重子 | 伊達英二栗林義信 | ハレルヤコーラス クリスマスメドレー1 |
高崎第9合唱団 |
1988(昭和63)年も、安定した6つの定期演奏会 | ||||||
1988.12.3 | 第3回館林第九演奏会 館林市文化会館 |
手塚幸紀 群響、館林第九合唱団 |
塚田京子 安念千重子 |
五十嵐修 多田羅迪夫 |
序曲コリオラン | 館林第九合唱団 |
1988.12.4 | 第5回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 |
手塚幸紀 群響、桐生第九合唱団 |
塚田京子 安念千重子 |
五十嵐修 多田羅迪夫 |
序曲コリオラン | 桐生第九合唱団 |
1988.12.10 | 第15回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
山田一雄 高崎第9合唱団 |
常森寿子 安念千重子 |
田口興輔 工藤博 |
童謡メドレー | 高崎第9合唱団 |
1988.12.18 | 第9回足利第九演奏会 足利市民会館 |
外山雄三 群響、足利市民合唱団、足利市民会館 |
常森寿子 安念千重子 |
五十嵐修 多田羅迪夫 |
エグモント序曲 | 足利市民合唱団 |
1988.12.20 | 第5回東京コール・フリーデ 東京文化会館 |
久保田洋 コールフリーデ、東京都職員文化会合唱部、特別区職員文化体育会合唱部、東京都区職員労働組合 |
瀬尾美智子 神田静子 |
絹川文仁 井形景紀 |
モーツァルト魔笛序曲 | 東京コール・フリーデ |
1988.12.23 | 第16回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
十束尚宏 前橋音楽鑑賞会 |
塚田京子 西明美 |
伊達英二 田島好一 |
シベリウス交響詩「フィンランディア」(合唱付) | 前橋第九合唱団 |
1989(平成元)年も安定した6つの定期演奏会 | ||||||
1989.12.2 | 第16回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
朝比奈千足 高崎第9合唱団 |
秋山恵美子 青山知英子 |
田口興輔 高橋啓三 |
ドイツ民謡メドレー | 高崎第9合唱団 |
1989.12.9 | 第4回館林第九演奏会 館林市文化会館 |
手塚幸紀 群響 |
名古屋木実 安念千重子 |
田口興輔 大島幾雄 |
エグモント序曲 | 館林第九合唱団 |
1989.12.10 | 第6回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 |
手塚幸紀 群響、桐生第九合唱団 |
名古屋木実 安念千重子 |
田口興輔 大島幾雄 |
エグモント序曲 | 桐生第九合唱団 |
1989.12.16 | 第17回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
山田一雄 前橋音楽鑑賞会 |
三縄みどり 辻宥子 |
五十嵐修 直野資 |
小山清茂管弦楽のための木挽歌 | 前橋第九合唱団 |
1989.12.17 | 第10回足利第九演奏会 足利市民会館 |
山田一雄 群響、足利市民合唱団、足利市民会館 |
三縄みどり 辻宥子 |
五十嵐修 直野資 |
小山清茂管弦楽のための木挽歌 | 足利市民合唱団 |
1989.12.23 | 第6回東京コール・フリーデ 東京文化会館 |
手塚幸紀 コールフリーデ、東京都職員文化会合唱部、特別区職員文化体育会合唱部、東京都区職員労働組合 |
日比啓子 西川裕子 |
近藤伸政 芳野靖夫 |
エグモント序曲 | 東京コール・フリーデ |
1990(平成2)年、6つの定期演奏会に伊勢崎と中野が加わり8演奏会 | ||||||
1990.5.19 | 祝市政施行50周年・伊勢崎第九を歌う会特別演奏会 伊勢崎市市民会館 |
手塚幸紀 伊勢崎第九を歌う会 |
大倉由紀枝 伊原直子 |
田口興輔 木村俊光 |
エグモント序曲 | 伊勢崎第九を歌う会 |
1990.12.8 | 第5回館林第九演奏会 館林市文化会館 |
手塚幸紀 群響、館林第九合唱団 |
大倉由紀枝 安念千重子 |
田口興輔 多田羅迪夫 |
序曲コリオラン | 館林第九合唱団 |
1990.12.9 | 第7回桐生第九演奏会 桐生市産業文化会館 |
手塚幸紀 群響、桐生第九合唱団 |
名古屋木実 西明美 |
田口興輔 宮原昭吾 |
序曲コリオラン | 桐生第九合唱団 |
1990.12.15 | 第6回東京コール・フリーデ 東京文化会館 |
三石精一 コールフリーデ、東京都職員文化会合唱部、特別区職員文化体育会合唱部、東京都区職員労働組合 |
名古屋木実 安念千重子 |
大野徹也 多田羅迪夫 |
序曲レオノーレ第3番 | 東京コール・フリーデ |
1990.12.16 | 市制70周年記念・両毛五市第九演奏会(足利第11回) 足利市民会館 |
手塚幸紀 群響、足利市民合唱団、足利市民会館 |
名古屋木実 安念千重子 |
大野徹也 多田羅迪夫 |
序曲コリオラン | 足利市民合唱団 |
1990.12.22 | 第17回高崎第九演奏会 群馬音楽センター |
手塚幸紀 高崎第9合唱団 |
名古屋木実 安念千重子 |
吉田浩之 宮原昭吾 |
高崎市歌/日本の歌メドレー | 高崎第9合唱団 |
1990.12.25 | 第18回前橋第九演奏会 群馬県民会館 |
手塚幸紀 前橋音楽鑑賞会 |
名古屋木実 安念千恵子 |
錦織健 宮原昭吾 |
コリオラン序曲(前橋公表)、 序曲レオノーレ第3番(群響公表) |
前橋第九合唱団 |
1990.12.26 | 中野第九演奏会 中野市民会館 |
手塚幸紀 中野市音楽団体連盟 |
名古屋木実 安念千恵子 |
錦織健 宮原昭吾 |
序曲コリオラン | 中野で第九を歌う会 |
第九演奏会のあゆみ / 指導者のあゆみ / メドレーのあゆみ / メイコンサートのあゆみ