♪事務局の裏部屋
事務局長のつぶやき
高崎の第九のホームページ
ニュース・トピックス
団員募集
練習会場
コンサートへ行こう
合唱団について
リンクと外部情報
高崎第九合唱団のあゆみ
指導者のあゆみ
イベントスケジュール
第九演奏会のあゆみ
メドレーのあゆみ
メイコンサートのあゆみ
海外公演の記録
チケットセンター
ベートーヴェンについて
ベートーヴェンの第九とは
たいむずのページ
携帯サイト

合唱団ではもっぱら「あきら」です。
第20期(1993年24歳)から現在 運営委員
第33期(2006年37歳)から現在 NPO法人理事

第22期(1995年26歳) 事務局次長
第23期(1996年27歳)から第35期(2008年39歳)まで 事務局長
第36期(2009年40歳)から第39期(2012年43歳)まで 事務局次長
第40期(2013年44歳)から再び事務局長

日々、勝手に考えております。

  1. 高崎市のこと
  2. みんなのため
  3. わからないことを人に聞く?
  4. 第九の歌い方・歌うために
  5. ダイエット(体重を減らしたぞ)
  6. キャンプにはまってます
  7. パソコンは自作です
  8. 悩みはあるの?(事務局長のぼやき)
2017.6加筆



合唱団のトップページ / 高崎第九のあゆみ / ベートーヴェンと第九 / 海外公演


1 高崎市のこと

日本で2番目の歴史を持つプロオーケストラ、「群馬交響楽団」が生まれ、活動拠点としている街。
市内で活動する音楽団体は50は超えると言われています。
高崎市役所で発行したボランティア等団体の紹介冊子も結構な厚さです。

高崎第九合唱団と群馬交響楽団の本拠地、高崎市は群馬県で最も人口の多い市です。
といっても、全県で200万人あまりですから、大きな街ではありません。(※2012年現在約37万人)

有名な家電戦争の地でもあります。
ヤマダ電機さんの本社が高崎駅東口に直結するようにあります。ヤマダ電機さんがオーナーである九十九電機も高崎です。
ビックカメラさんはもともと高崎駅の西口店から出発し、現在は高崎駅東口に移った高崎生まれの家電量販店です。
そのほかの家電量販店さんもお店を構えており、全国でも相当物価の安い土地柄です。
群馬県全体は、ガソリンもなぜか安いです。

ほんの数年で市内の様子はどんどん変化してしまいます。
縦横に走る高速道路(関越自動車道、東北自動車道、上信越自動車道、北関東自動車道)
上越新幹線と北陸新幹線、そしてJR高崎線、信越本線、上越線、吾妻線、八高線、両毛線が発着し、
日本一古い電気機関車デキが走る上信電鉄、市内に16の鉄道の駅があります。
2011年3月北関東自動車道が全線開通し、高速道路網が十字に交わりました。
2014年には北陸新幹線が金沢まで開業し、新幹線網の拠点としても重要になりました。
東京方面への通勤者が多く、東西駅前はマンションラッシュ。中心部ほど人口が増加し続けている街。
その中心、核となる高崎駅にはシンフォニックアベニュー(自由通路)が開通。
その東西の入口には、「第九」のスコアが描かれています。
(※2010年12月12日、新しい駅ナカ「E’SITE」として新しくなりました。ちょっと移動しただけ。見つけて!)
高崎駅の東西口に第九の看板が掲げられている
電車に乗る人は、見ていたかな?気付いていたかな?音符は「第九」だよ。(2009年頃の写真)
2014年現在も、ほぼ同じ場所に設置されています。見つけてみてね!

2006年10月10日高崎市を中心とする地域で「高崎ナンバー」が導入されました。もちろん、私の車も「高崎」ナンバーです。

2011年8月高崎駅東口に新ホール・新体育館を含む複合商業施設計画が提示されました。群馬音楽センターの保存も決定しました。
2010年高崎市制110周年、2011年群馬音楽センター開館50周年
2012年春、選抜高校野球で高崎市内の2校が甲子園に出場しました。
以前は飲料メーカが多かったのですが撤退されてしまいました。
また以前から小麦生産量が多いことから麺類が盛んで、近年はパスタの街としても有名です。
そして最近は、お菓子メーカが多くなってきましたね。
ハーゲンダッツを生産する高梨さんは国内生クリームのシェアも大きく、スイーツのドンレミさんもレストラン付ホテルまで建て、
ハラダさんのラスクも全国的に有名になりました。また、森永さんも2工場に続き、第3工場を建てられるそうです。
菓子店・スイーツショップも多く、これも小麦粉文化のおかげでしょうか。


2 わからないことを人に聞く?

自分ではわからないことを人に聞くことはあるものです。「これってどうするの?」  でも、聞いた後の行動によって人間は成長が異なります。
1 わかっている方に「自分はわからなかった」ことを知らせた。
2 自分がわからないにもかかわらず、わかっている方の貴重な時間を奪った。
3 わかっている方がいれば、わからない自分は不要だったのではないか?
こう考えてみると、聞いた後の行動が変わってくるはずです。

最近、気になるヒドイ人の例です。
わかっている方を辞書かインターネットの検索ツールの様に扱う人がいます。
1 口先だけの「忙しいところすみません」
2 教わっているのに「そうなんですか?」「どこに書いてある?」
3 来客や電話の受け答えに困ったとき、つまり、わからなかった側の都合で一方的に聞く

わからないことを調べても、やっぱり聞かなければわからないこともある。  「聞いたことを活かしているな」と感じさせる人
1 聞いた話に、自分の考えを踏まえ、発展的な発想ができる
2 聞いたことを自分の責任で置き換えて、より多くの方へ広めている
3 次に聞く時には、自分の考えをまとめて、自分の案を評価してもらう聞き方になっている

マナーとして、聞く相手から奪う時間に対し、自分で調べる時間はその倍以上かけましょう。
勉強とは学ぶことで、答えを聞くことでは無いはずです。
その場しのぎで聞いて、無知を知らしめ、相手を道具の様に扱う非礼。
それでも聞くことは大切、無駄にはできない。その何倍も、何十倍も時間と効果を稼ぎ出しましょう。

仕事のやり方や考え方、「知っている方には聞かない」としてみてください。
1 自分で徹底的に調べますよ。仲間のやり方、上司のやり方、過去のやってきた方法
2 良い意味で盗みますよ。スキルも情報も、集めるようになり集まるようになります。
3 たくさん間違えます。だから調べます。だから覚えます。
「すぐ聞く人は、仕事を覚えない」「仕事をよく知っている人は、人にはすぐ聞かない」

何年も何回も、聞かれた方には答えてきたのに、道具のように扱われるというのは寂しいものです。
わからなくて困ることは誰にでもあること。聞いて終わりじゃなく、楽しく学びましょう!

3 みんなのため

みんなのために働くことが好きです。
そういう職業(公務員)です。
最近は現場に出る仕事が少なくなっているので、ちょっと寂しいです。
以前は苦情と反対を唱える方々に接していたので、とても幸せでした。
苦難苦痛を取り除き、望みと幸せを共有し、平和と平等の地域にするためには、やっぱり第九の精神ですよ。
平和と平等の勘違いだけは避けたいですけど。

マンションの理事、監事も経験しました。
特別な法律もあり、大規模なマンションなので、住民自治の基本に携われました。
見るところ、議論すべきところがわかってからの監事はやりがいがありました。
現在は、町内会の一役員を手伝わせていただいています。盆踊りで歌わせてもいただきました。

第九での事務局歴は、約20年。
当初は「20代の事務局長」ともてはやされましたが、実際の運営は大変でした。
最初の10年間は、「知ってもらうこと」「風物詩であること」。
第九と言う曲、高崎第九合唱団があるということ、私たちが運営し歌っていること。
情報の公開(ホームページ)、広報(広告・チラシ・ポスター)の2点に力を注ぎました。

テーマは「高崎の第九」という言葉を定着させること。これに尽きます。
これからの10年間の目標は、振り返ったときにお知らせしましょう。

子供たちの学校のこと、地域のこと、私にはいろいろやりたいことが出てきそうです。

楽しい毎日のために働く毎日、働く毎日のために楽しい毎日。どっちかな。


4 第九の歌い方・歌うために

練習も全力で歌っています。
冷房が効いていても、必ず汗が出るように歌っています。(元来、汗っかきではありませんが。)集中と呼吸で、十分に汗はかけるのです。
体脂肪16.6%(私)以上の体脂肪の方は、同じ練習量ならもっと汗をかけるはずです。
痩せられないと言っている方、腹式呼吸の合唱で、しかも第九で汗がかけないと、痩せているか、腹式でないか、力を抜いて歌っているか、体質がすでにヤバいか、いずれかですよ。合唱の腹式呼吸で代謝を上げることはできます。

本番では、目立たないように、かつ最大限の発声を心がけています。
誰よりも強く発声できるよう心がけていますが、本番で突出(目立つ)は不自然です。
だいぶ声質が変わってきましたよ。練習中はいろいろ試しています。
ソロ向きではない、コーラス向きの発声が身についてきたようです。
「○○さんの歌声が聞こえる」と言われたくない、「男声合唱は力強くなったね」と言われるように。
ハモリ・共鳴、・・・ちょっと違う感覚ですが、そんなイメージです。
ですので、ソロは歌えません。 (2008年メイコンサートで歌う羽目になりましたが)


5 ダイエット(体重を減らしたぞ)

結婚するまでは、ヒモジイ生活にも慣れていたので、ゲソゲソでした。
日本中を貧乏旅行していたのが懐かしいです。
結婚してからは、正常な生活のため、またスポーツ時間が減って太り始めてしまいました。
結構、増減しやすい体質なのですが、平均体重は増え続けていました。
2005年初夏テレビに出る機会があったのですが、見た人から「太ったね」と。
身長176cm体重76kgというところで、人間ドックを受け、胃腸・大腸を内視鏡で見ました。
消化器系のありがたさを知り、強い指摘を受ける前に、自らダイエットに取り組むことにしました。

  1. 一日3食、よく噛んで食べる(3食以外、一切の間食禁止)
  2. 間食は1食と数えます。茶・ブラックコーヒー以外の飲み物も1食と数えます。
  3. 毎日続けられるよう「走らない、泳がない、薬(類)は飲まない」散歩で充分。
  4. お肉・糖分は従来どおり適度に摂る。好き嫌いしない。
  5. ビールは、やめられない。(週7日を5日に変更。これが一番きつい。)
  6. 昼休みの散歩は、週3日程度。コースを坂道に変更。(下りは景色がよく、風も受けて爽快です。)
  7. やせてしまえば、やせるための散歩は不要です。やせるコツがつかめるからです。
  8. 三大栄養素を思い出せ!炭水化物はブドウ糖になり脂肪にはならない。カロリーの裏を読め!

といった具合です。(適度な運動は大事です。気をつけないと貧血にもなります。)
食事の質と量を変更したのは「昼食」です。
明治中期まで日本人の生活になじみのない「昼食」は、必須ではありません。(と思っています)
おにぎり2個以内、おかずは不要。(あっても少量。)

運動は、「散歩」のみ。しかも週3日程度。1回30分程度です。
呼吸方法と負荷を工夫し、すごい汗が出るようになりましたよ。
散歩の半分は下り坂なので、群馬の山々、パノラマの風景を眺めながら、風を受けて下りてきます。
気分的には、半分しか運動していないので、平地を歩いていた頃よりだいぶ楽です。
大腰筋への負荷は、代謝を上げ汗をかきやすくしています。
負荷をかけている分、呼吸もマラソンと同様に吸2吐2でも過呼吸にならず、燃焼効率を上げています。
(現在は3拍子の練習で、吸1吐2です。)
呼吸は、「吐く」がしっかりできていれば、「吸う」は筋肉の反動で無意識でもしっかり行なわれます。

結果、「2005年演奏会まで100日間で10kg減量」の自己目標は達成でき、その後も減り続けました。
体重76kgから、62kgまで落とし、65kg未満を18ヶ月以上維持できています。
ビアガーデンも外食も、我慢していません。
60kg以下へ落とすことも可能と思われますが、減らしすぎると周囲の心配もあるので、しばらく維持してみます。

残念なことは、ズボン・パンツのサイズが・・・。(買い直しです)

2006.9現在の体脂肪16.5%です。
2007.2現在の体重は63kgです。
2007.7現在の体脂肪16.6%です。
2007.11現在の体重は64kgです。
2010.も無事にリバウンド無し。5年経過です。
もちろん、食事も飲み会も制限なし。
2017現在の体重は60kg、献血結果も良い血です。
町内ソフトボール部、町内ボウリング部、運動会リレー選手、何でもこなせます。


6 キャンプにはまってます

2006年からキャンプを始めました。
初年度は3回、群馬県内だけですけど。
2007年度はGW2回、年間4回やっとですが行きました。

子どもたちも大喜び、友達も参加しています。
自然の中で食べるごはんは格別です。
えっビール?もちろん飲んじゃいますよ。
群馬はどのキャンプ場でも近くに日帰り温泉があるので便利です。
近くに遊ぶところ盛りだくさん、夜は星だくさんです。

 

毎回少しずつ道具も増え、友達も参加するようになりましたが、
我が家の車はがんばってますよ。
定員8人の日産セレナ、すばらしい5ナンバーです。
7人がシートベルトしても、
テント・タープ・テーブル・イス・コンロ・バーナー・炭・シュラフ・着替え・クーラーBOX・・・。
これだけ積んでも室内でご飯食べられます。ドリンクホルダも18個中13個は使えます。
天井も開き、両側オートドア、DVDもTVも見られ、車内マイク、テーブル、前後のプラズマクラスターエアコン、床下収納・・・。
まさにTVCMのようなすごい空間を持ち大活躍しています。

 

さらにBBQも盛り上がりますよね。
町内行事でしりあった仲間たちと、お花見、ソフトボール打上げ、など理由をつけてはBBQ。
子供たちも大喜び。


7 パソコンは自作です。

パソコン歴は、夫婦歴よりちょっと短い。

初代のパソコンは某メジャーメーカー製でした。

使っていると徐々に遅く感じ、メモリー増設し、ハードディスクを買い足し、ついにアセ○トコアのバイパーというちょこっとしたものを買って、intel製のi486SX33MHzのCPUを、i486DX4_100MHzに変身させました。(知っている人には懐かしい話題)
ここから、パソコンの中身に興味が出てきました。

2代目は、某メーカーと外国メーカーの合作ですが、ネット販売限定商品でした。

パーツの組み合わせを選べるので、パーツの特徴がよく理解できました。
もちろんメモリーは増設し、ハードディスクも買い足しました。
しかし、パーツの特徴を知ってしまうと、スピードアップのためにはマザーボードやチップセットから考えなくてはいけません。
3代目は、2001年組立
4代目は、2007年組立
3代目の全面リニューアルは、2008年組立(外観のみ同じ、箱の中は新品)

4代目は昔からの資産があるので第九合唱団・パパ兼用
3代目改は、家族が使っています。(子供も使用するために、サイト制限と利用時間制限がかけてあります)
2014年第九合唱団専用ノートPCが導入されました。(こちらは団専用なので自作ではありません。)

第九合唱団の名簿・資料や通信販売情報も取り扱っていますので、セキュリティにも気を使っています。
2重にセキュリティをかけ、気を使いすぎかもしれませんがPCは無線LANでなく有線LANです。
iPhone、iPad、ゲーム機はWiFiです。


8 悩みはあるの?(事務局のぼやき)

お金がない

団員だけが団費で運営しているから、とにかく火の車。
収入もチケットと広告だけで、演奏会の決算も毎年胃が痛くなります。
そのチケットも自己販売。売れなかったらごめんなさいが効きません。
アマチュアがプロと組む最大の難関です。
企業や自治体とのタイアップで冠の付くコンサートなんて、「平和の歌」を歌う気分じゃないよね。
かなり商業的!ぜったいダメ!でもね・・・
団員の苦労を見ているとそれも一つの選択肢かなって思うことがあります。
NPO法人になってからは、より責任が重くなりやりがいも高まりました。
NPO法人になる前から国税・県税・市税を払ってきたのですが、
NPO法人になってからはより社会貢献への意識が高まり、
社会への恩返しのつもりで、少しでも黒字を出し税金を納めていきたいと思っています。

男声が少ない

これはアマチュア・コーラス・グループの共通課題でしょうか。
歌う環境に恵まれていない男性が多いのも否めません。
きっと退職後を考えたら、「やってみようかな」と思えるのかもしれません。
大賛成ですが、できれば物覚えがいいうちに始めたほうがいいかもって思います。
特にテノールは年を重ねると・・・なかなか出ません、あの高い声は。
でも「やってみる」、その心が大事なんです。
「何かをやり遂げる」「新しいことや難しいことに挑戦する」
そういった男性が少なくなったのもかもしれません。
最近は、男声合唱の認識も高まり、また、若かりし頃みんなで歌っていた世代が、
仲間に加わってきているようで頼もしい男声陣になりつつあります。

会場に恵まれない1(練習会場)

練習会場は「カトリック高崎教会」さんのご好意でお借りして20年以上たちます。
本当に助かります。照明や暖房器具の改善で毎年快適になりますが・・・。
できれば駐車場の確保ができればと思います。
高崎は「音楽の街」ですが、あまり活動する側は優遇されていません。
群馬交響楽団には手厚いバックアップがありますが・・・。
高崎は駅周辺・街中に音楽をたっぷり練習する場所なんてありません。
音響が最もいいシンフォニーホールには駐車場なし。
群馬音楽センター会議室も同様。しかも老朽化。
文化会館などのある中央公民館は、長期予約不可。
ああ、なんとかなりませんかね。
夏の非冷房については、夏の間だけ文化会館へ移動で対処。
慣れてきたとはいえ、同じ会場をホームグラウンドにしたいものです。
2014年12月18日をもって、「カトリック高崎教会」における合唱練習を終了しました。
2015年1月8日新年会、歌い初め、教会お別れ式をもって、高崎第九合唱団は移転します。
<カトリック高崎教会で実施した耐震診断で危険と診断されましたためです。>

会場に恵まれない2(演奏会場)

群馬音楽センターはできた当初、それはそれはすばらしいホールだったのです。
それをまねるように日本全国、あらゆるホールができました。
もちろん基準よりいいものを作るのが建築家の仕事ですから・・・。
群馬音楽センターは今や音響の悪い方のホールになってしまったのです。(相対的にね)
オーケストラの掲示板にも演奏家自身がそういって悩んでいるのが載っています。
私たちも数年前、とある指揮者にさんざん罵られました。
(ひどいと思わない? 私たちだって毎年使っている側なのに、なぜ罵るの?)
2020年頃には、高崎駅東口側に「高崎芸術文化センター」として最新ホールがお目見えします。

でもね、私たちの第九が「最高だ」って言ってくれるお客様がいらっしゃいます。
そんなお客さまがいらっしゃる限り、私たちは不思議な力をお見せします。
絶対に背筋がむずむずきますって。
ではお楽しみに。

それでも、官公庁やメディアの方々、そして多くの市民に支えられ、
また団員の家族や職場・友人にも恵まれ、とっても幸せなんです。
演奏会にも県内の方が入れないくらい、県外から来てくださっています!


合唱団のトップページ / 高崎第九のあゆみ / ベートーヴェンと第九 / 海外公演