高崎の第九のホームページ |
ニュース・トピックス |
団員募集 |
練習会場 |
コンサートへ行こう |
合唱団について |
リンクと外部情報 |
高崎第九合唱団のあゆみ |
指導者のあゆみ |
イベントスケジュール |
第九演奏会のあゆみ |
メドレーのあゆみ |
メイコンサートのあゆみ |
海外公演の記録 |
チケットセンター |
ベートーヴェンについて |
ベートーヴェンの第九とは |
たいむずのページ |
携帯サイト |
この作品名は、日頃日本で扱われているものであり、ベートーヴェンが名付けた作品名と一致しないものがある。
作品番号 |
作 品 名 |
作曲年代 |
||
1-1 |
ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調 |
1795 |
||
1-2 |
ピアノ三重奏曲第2番 ト長調 |
1795 |
||
1-3 |
ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 |
1795 |
||
2-1 |
ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 |
1795 |
||
2-2 |
ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 |
1795 |
||
2-3 |
ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 |
1795 |
||
3 |
弦楽三重奏曲第1番 変ホ長調 |
1794 |
||
4 |
弦楽五重奏曲 変ホ長調(管楽八重奏曲 Op.103の改作) |
1795 |
||
5-1 |
チェロ・ソナタ第1番 ヘ長調 |
1796 |
||
5-2 |
チェロ・ソナタ第2番 ト短調 |
1796 |
||
6 |
ピアノ・ソナタ ニ長調(4手) |
1797 |
||
7 |
ピアノ・ソナタ第4番 変ホ長調 |
1797 |
||
8 |
弦楽三重奏のためのセレナード ニ長調【ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ】 |
1797 |
||
9-1 |
弦楽三重奏曲第2番 ト長調 |
1798 |
||
9-2 |
弦楽三重奏曲第3番 ニ長調 |
1798 |
||
9-3 |
弦楽三重奏曲第4番 ハ短調 |
1798 |
||
10-1 |
ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 |
1798 |
||
10-2 |
ピアノ・ソナタ第6番 ヘ長調 |
1798 |
||
10-3 |
ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 |
1798 |
||
11 |
クラリネット三重奏曲第4番 変ロ長調『街の歌』 |
1797 |
||
12-1 |
ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 |
1798 |
||
12-2 |
ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 |
1798 |
||
12-3 |
ヴァイオリン・ソナタ第3番 変ホ長調 |
1798 |
||
13 |
ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調『悲愴』 |
1798 |
||
14-1 |
ピアノ・ソナタ第9番 ホ長調 |
1798 |
||
14-2 |
ピアノ・ソナタ第10番 ト長調 |
1799 |
||
15 |
ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調(1800改訂) |
1795 |
||
16 |
ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 |
1796 |
||
17 |
ホルン(またはチェロ)とピアノのためのソナタ ヘ長調 |
1800 |
||
18-1 |
弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調 |
1800 |
||
18-2 |
弦楽四重奏曲第2番 ト長調 |
1800 |
||
18-3 |
弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 |
1800 |
||
18-4 |
弦楽四重奏曲第4番 ハ短調 |
1800 |
||
18-5 |
弦楽四重奏曲第5番 イ長調 |
1800 |
||
18-6 |
弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 |
1800 |
||
19 |
ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調(1795改訂) |
1793 |
||
20 |
七重奏曲 変ホ長調 |
1799 |
||
21 |
交響曲 第1番 ハ長調 |
1800 |
||
22 |
ピアノ・ソナタ第11番 変ロ長調 |
1800 |
||
23 |
ヴァイオリン・ソナタ第4番 イ短調 |
1801 |
||
24 |
ヴァイオリン・ソナタ第5番 へ長調『春のソナタ』 |
1801 |
||
25 |
フルート、ヴァイオリン、ヴィオラのための三重奏曲 ニ長調 |
1793-1795 |
||
26 |
ピアノ・ソナタ第12番 変イ長調『葬送』 |
1801 |
||
27-1 |
ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調『幻想曲風ソナタ』 |
1801 |
||
27-2 |
ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調『月光』 |
1801 |
||
28 |
ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調『田園』 |
1801 |
||
29 |
弦楽五重奏曲 ハ長調【2つのヴァイオリン、2つのヴィオラ、チェロ】 |
1801 |
||
30-1 |
ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調 |
1802 |
||
30-2 |
ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 |
1802 |
||
30-3 |
ヴァイオリン・ソナタ第8番 ト長調 |
1802 |
||
31-1 |
ピアノ・ソナタ第16番 ト長調 |
1802 |
||
31-2 |
ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調『テンペスト』 |
1802 |
||
31-3 |
ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 |
1802 |
||
32 |
独唱歌曲 ドイツの恋歌『希望に寄す』(第1稿) |
1805 |
||
33 |
ピアノのための7つのバガテル [3.ヘ長調][5.ハ長調] |
1802 |
||
34 |
ピアノのための創作主題による6つの変奏曲 へ長調 |
1802 |
||
35 |
『エロイカ』の主題による15の変奏曲とフーガ 変ホ長調 |
1802 |
||
36 |
交響曲 第2番 ニ長調 |
1802 |
||
37 |
ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 |
1803 |
||
38 |
ピアノ三重奏曲 第8番 変ホ長調(七重奏曲 Op.20の編曲) |
1803 |
||
39 |
オルガンのためのすべての長調による2つの前奏曲 |
1803 |
||
40 |
ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第1番 ト長調 |
1802 |
||
41 |
ピアノとフルートとヴァイオリンのためのセレナーデ ニ長調 |
1803 |
||
42 |
ノットゥルノ ニ長調【ヴァイオリン、ピアノ】 |
1803 |
||
43 |
バレエ音楽『プロメテウスの創造物』[序曲][5.アダージョ][14.カセンティーニ嬢の独舞][16.フィナーレ] |
1801 |
||
44 |
ピアノ三重奏曲 第10番 創作主題による14の変奏曲 変ホ長調 |
1792 |
||
45-1 |
四手ピアノのための3つの行進曲 ハ長調 |
1803 |
||
45-2 |
四手ピアノのための3つの行進曲 変ホ長調 |
1803 |
||
45-3 |
四手ピアノのための3つの行進曲 ニ長調 |
1803 |
||
46 |
さまざまな詩人による歌曲『アデライーデ』 【作詞:マッティソン】 |
1795 |
||
47 |
ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調『クロイツェル』 |
1803 |
||
48 |
ゲレルトの詩による6つの歌曲 [1.願い][2.隣人の愛][3.死について][4.自然による神の栄光][5.神の力と摂理][6.懺悔の歌] |
1802 |
||
49-1 |
ピアノ・ソナタ第19番 ト短調【ソナチネ】 |
1792 |
||
49-2 |
ピアノ・ソナタ第20番 ト長調【ソナチネ】 |
1792 |
||
50 |
ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調 |
1798 |
||
51-1 |
ロンド ハ長調(ピアノ) |
1796-1797 |
||
51-2 |
ロンド ト長調(ピアノ) |
1798 |
||
52 |
恋の歌(ゲーテの詞による8つの歌曲) |
1802 |
||
53 |
ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調『ヴァルトシュタイン』 |
1804 |
||
54 |
ピアノ・ソナタ第22番 へ長調 |
1804 |
||
55 |
交響曲第3番 変ホ長調『英雄(エロイカ)』 |
1804 |
||
56 |
ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 ハ長調 |
1805 |
||
57 |
ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調『熱情』 |
1805 |
||
58 |
ピアノ協奏曲第4番 ト長調 |
1806 |
||
59-1 |
弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調『ラズモフスキー第1番』 |
1806 |
||
59-2 |
弦楽四重奏曲第8番 ホ短調『ラズモフスキー第2番』 |
1806 |
||
59-3 |
弦楽四重奏曲第9番 ヘ長調『ラズモフスキー第3番』 |
1806 |
||
60 |
交響曲 第4番 変ロ長調 |
1806 |
||
61a |
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 |
1806 |
||
61b |
ピアノ協奏曲 ニ長調(ヴァイオリン協奏曲Op.61の編曲) |
1807 |
||
62 |
コリンノ悲劇『コリオラン』序曲 ハ短調 |
1807 |
||
63 |
ピアノ三重奏曲 変ホ長調(弦楽五重奏曲Op.4の編曲) |
1806 | ||
64 |
チェロとピアノのための二重奏曲 変ホ長調(弦楽三重奏曲Op.3の編曲) |
1807 | ||
65 |
シェーナとアリア『おお、裏切り者め』【作詞:メタスタージオ】 |
1796 |
||
66 |
モーツァルト『魔笛』の『恋人か女房か』主題による12の変奏曲 ヘ長調(チェロ、ピアノ) |
1796 |
||
67 |
交響曲 第5番 ハ短調『運命』 |
1808 |
||
68 |
交響曲 第6番 ヘ長調『田園』 |
1808 |
||
69 |
チェロ・ソナタ第3番 イ長調 |
1808 |
||
70-1 |
ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調『幽霊』 |
1808 |
||
70-2 |
ピアノ三重奏曲第6番 変ホ長調 |
1808 |
||
71 |
管楽六重奏曲 変ホ長調 |
1796 |
||
72 |
歌劇『フィデリオ』第1稿(レオノーレ) |
1805 |
||
72a |
『レオノーレ』序曲 第2番(第1稿のための) |
1805 |
||
72b |
『レオノーレ』序曲 第3番(第2稿のための) |
1806 |
||
72c |
歌劇『フィデリオ』序曲 第3稿 |
1814 |
||
73 |
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調『皇帝』 |
1809 |
||
74 |
弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調『ハーブ』 |
1809 |
||
75 |
戯れ歌(6つの歌) |
1809 |
||
76 |
『トルコ行進曲』の主題(アテネの廃墟)による6つの変奏曲 ニ長調 |
1809 |
||
77 |
幻想曲 ロ短調(またはト短調)【ピアノ】 |
1809 |
||
78 |
ピアノ・ソナタ第24番 嬰ヘ長調『テレーゼ』 |
1809 |
||
79 |
ピアノ・ソナタ第25番 ト長調【かっこう・ソナチネ】 |
1809 |
||
80 |
合唱幻想曲 ハ短調【ピアノ、合唱、管弦楽】 |
1808 |
||
81a |
ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調『告別』 |
1810 |
||
81b |
3つのヴァイオリン、2つのホルンとチェロのための六重奏曲 変ホ長調 |
1795 |
||
82 |
4つのアリエッタと1つの二重唱曲【1-4作詞:メタスタージオ】 |
1809 |
||
83 | ゲーテの詩による3つの歌 | 1810 | ||
84 |
悲劇音楽『エグモント』【全10曲、台本:ゲーテ】 |
1810 |
||
85 |
オラトリオ『かんらん(橄欖)山上のキリスト』【作詞:フーバー】(1804改訂) |
1803 |
||
86 |
ミサ曲 ハ長調『キリエ』 |
1807 |
||
87 |
2つのオーボエとイングリッシュ・ホルンのための管楽三重奏曲 ハ長調 |
1795 |
||
88 |
ドイツの恋歌『幸いなる友情』 |
1803 |
||
89 |
ポロネーズ ハ長調(ピアノ) |
1814 |
||
90 |
ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 |
1814 |
||
91 |
『ウェリントンの勝利、あるいはヴィットリアの戦い』(戦争交響曲) |
1813 |
||
92 |
交響曲第7番 イ長調 |
1812 |
||
93 |
交響曲第8番 ヘ長調 |
1812 |
||
94 |
ドイツの恋歌『希望に寄せて』(第2稿) |
1815 |
||
95 |
弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調『セリオーソ』 |
1810 |
||
96 |
ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調(1815改訂) |
1812 |
||
97 |
ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調『大公』 |
1811 |
||
98 |
歌曲集『はるかなる恋人に寄す』 |
1816 |
||
99 |
歌曲『男の一言』 |
1816 |
||
100 |
二重唱『メルケンシュタイン』 |
1815 |
||
101 |
ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 |
1816 |
||
102-1 |
チェロ・ソナタ第4番 ハ長調 |
1815 |
||
102-2 |
チェロ・ソナタ第5番 ニ長調 |
1815 |
||
103 |
管楽八重奏曲 変ホ長調 |
1793 |
||
104 |
弦楽五重奏曲 ハ短調(ピアノ三重奏曲Op.1の3の他人の編曲を校訂) |
1817 |
||
105 |
フルート(またはヴァイオリン)伴奏つきピアノのための6つの主題と変奏 |
1818 |
||
106 |
ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調『ハンマークラヴィーア』 |
1818 |
||
107 |
フルート(またはヴァイオリン)伴奏つきピアノのための10の民謡主題と変奏曲 |
1820 |
||
108 |
25のスコットランド民謡(民謡編曲) |
1818 |
||
1.音楽と恋とぶどう酒(三重唱) |
13.どんどん注いでくれ、ともだちよ |
|||
109 |
ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 |
1820 |
||
110 |
ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 |
1822 |
||
111 |
ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 |
1822 |
||
112 |
カンタータ『静かな海と幸福な航海』【作詞:ゲーテ】 |
1815 |
||
113 |
祝典劇音楽『アテネの廃墟』【全8曲、台本:コッツェブー】 |
1811 |
||
114 |
《アテネの廃墟》のための行進曲と合唱(1826改訂) |
1811 |
||
115 |
序曲 《命名祝日》 |
1815 |
||
116 |
三重唱 《不信仰の人々よ、おののけ》(1814改訂) |
1802 |
||
117 |
劇音楽『シュテファン王』【全9曲、台本:コッツェブー】 |
1811 |
||
118 |
『悲歌-生けるごとく安らかに』【四重唱、弦楽四重奏】 |
1814 |
||
119 |
ピアノのための11のバガテル[ 2.ハ長調][7.ハ長調][9.イ短調] |
1822 |
||
120 |
ディアベッリのワルツの主題による33の変奏曲 ハ長調 |
1823 |
||
121a |
ピアノ三重奏曲第11番 ト長調 アダージョとミュラーのジンクシュピール『プラハの姉妹』の「私は仕立て屋カカドゥ」の主題による10の変奏曲とロンド 『カカドゥ変奏曲』 |
1803 |
||
121b |
ソプラノ、合唱、管弦楽のための奉献歌『炎は燃え』(1822年のソプラノ、アルト、テノール、合唱、2本のクラリネット、ホルン、ヴィオラ、チェロのための奉献歌『炎は燃え』の改作) |
1824 |
||
122 |
同士の歌「すべてのよき時に」(ソプラノ、アルト、三部合唱、2本ずつのクラリネット、ファゴット、ホルン) |
1824 |
||
123 |
ミサ・ソレムニス ニ長調 |
1823 |
||
124 |
序曲『献堂式』(Op.113から4曲を転用) |
1822 |
||
125 |
交響曲 第9番 ニ短調『合唱』 |
第1楽章 | 1823.5-7 |
|
第2楽章 | 1823.7-8 | |||
第3楽章 | 1823.9-10 | |||
第4楽章 | 1823.10-1824.3 | |||
126 |
ピアノのための6つのバガテル[1.ト長調][3.変ホ長調][4.ロ短調][5.ト長調][6.変ホ長調] |
1824 |
||
127 |
弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調 |
1825 |
||
128 |
アリエッタ『くちづけ(接吻)』 |
1822 |
||
129 |
ロンド・ア・カプリッチョ ト長調『失われた小銭をめぐる興奮』 |
1795 |
||
130 |
弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調(終楽章に初演時の大フーガ使用1826) |
1826 |
||
131 |
弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 |
1826 |
||
132 |
弦楽四重奏曲第15番 イ短調 |
1825 |
||
133 |
弦楽四重奏のための『大フーガ』 変ロ長調 |
1826 |
||
134 |
大フーガ 変ロ長調(Op.133の4手ピアノ用編曲) |
1826 |
||
135 |
弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 |
1826 |
||
136 |
カンタータ 《栄光の詩》 |
1814 |
||
137 |
弦楽五重奏のためのフーガ ニ長調 |
1817 |
||
138 |
『レオノーレ』序曲 第1番 ハ長調 |
1807 |
作品番号 |
作 品 名 |
作曲年代 |
|
1 |
『騎士舞踊への音楽』 |
1791 |
|
3 |
祝賀メヌエット 変ホ長調 |
1822 |
|
5 |
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調【未完成、第1楽章のみ】 |
1790-1792 |
|
6 |
ピアノとオーケストラのためのロンド 変ロ長調 |
||
7 |
管弦楽のための12のメヌエット |
1795 |
|
8 |
管弦楽のための12のドイツ舞曲 |
1795 |
|
10 |
6つのメヌエット[2.ト長調] |
1795 |
|
11 |
7つのレントラー舞曲 |
1798 |
|
14 |
管弦楽のための12のコントルダンス |
1795-1802 |
|
(17) |
11のウィーン舞曲(メートリング舞曲)【真作とは認めがたい:児島新】 |
(1819) |
|
24 |
軍楽のための行進曲 |
1816 |
|
25 |
クラリネットとファゴットのための二重奏曲 ハ長調 ロンディーノ 変ホ長調 |
1793 |
|
26 |
2つのフルートのためのアレグロとメヌエット ト長調 |
1792 |
|
28 |
『ドン・ジョヴァンニ』の『たがいに手をとりあって』による12の変奏曲 ハ長調 |
1797 |
|
29 |
2つのクラリネット、2つのファゴットと2つのホルンのための行進曲 変ロ長調 | ||
30 |
4本のトロンボーンのための3つのエクアール |
1812 |
|
32 |
ヴィオラとチェロのための二重奏曲 変ホ長調(ソナタ楽章) |
1795-1798 |
|
33 |
音楽時計のための5つの小品[1.アダージョ][3.アレグレット] |
1799-1800 |
|
36 |
チェンバロ四重奏曲 変ホ長調 |
1785 |
|
37 |
フルート、ファゴットとピアノのための三重奏曲 ト長調 |
1786 |
|
38 |
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 |
1790-1791 |
|
39 |
ピアノ三重奏曲 変ロ長調 |
1812 |
|
40 |
『フィガロの結婚』の「もし踊りをなさりたければ」による11の変奏曲 |
1792-1793 |
|
42 |
6つのドイツ舞曲 |
1796 |
|
43 |
マンドリンとピアノ用のソナチネ ハ短調 |
1796 |
|
44 |
マンドリンとピアノ用のソナチネ | 1796 | |
45 |
『マカベウスのユダ』の主題による12の変奏曲 ト長調 |
1796 |
|
46 |
『魔笛』の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 |
1801 |
|
47 |
3つの選帝侯ソナタ[1.変ホ長調][2.へ短調][3.ニ長調] |
1782-1783 |
|
48 |
ロンド |
1783 |
|
52 |
バガテル(プレスト) ハ短調 |
1797 |
|
53 |
アレグレット ハ短調 |
1796-1797 |
|
57 |
アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 |
1803 |
|
59 |
『エリーゼのために』 イ短調 |
1810 |
|
63 |
ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲(ベートーヴェン最初の作品) | 1782 | |
64 |
スイスの歌による6つの変奏曲 |
1793以前 |
|
69 |
パイジエルロの『水車小屋の娘』の「田舎者の恋は」主題による9つの変奏曲 イ長調 |
1795 |
|
70 |
パイジエルロの『水車小屋の娘』の「我が心はもはやうつろになりて」主題(ネル・コル・ピウ)による6つの変奏曲 ト長調 |
1795 |
|
71 |
ヴラニツキーのバレエ『森の乙女』のロシア舞曲の主題による12の変奏曲 |
1796 |
|
73 |
サリエリの『ファルスタッフ』の「まさにそのとおり」の主題による10の変奏曲 |
1799 | |
74 |
恋の歌『君を想う』 |
||
78 |
イギリス国歌『ゴッド・セイヴ・ザ・キング』による7つの変奏曲 ハ長調 |
1803 |
|
79 |
『ルール・ブリタニア』の主題による5つの変奏曲 ニ長調 |
1803 |
|
80 |
創作主題による32の変奏曲 ハ短調 |
1806 |
|
83 |
6つのエコセーズ 変ホ長調 |
1806 |
|
86 |
エコセーズ 変ホ長調 |
1825 |
|
87 |
皇帝ヨーゼフⅡ世の追悼カンタータ |
1790 |
|
88 |
皇帝レオポルトⅡ世の即位カンタータ | 1790 | |
95 |
同盟君主に寄せる合唱 | 1814 | |
105 |
婚礼の歌【作詞:シュタイン】 |
1818 |
|
107 |
愛国の歌『ある娘の話』 |
||
108 |
『乳飲み子に』 |
||
109 |
戯れ歌『酒宴の歌』 |
||
111 |
戯れ歌『ポンチの歌』『むく犬の死を悼む歌』 |
||
112 |
真面目な歌『ラウラに』 |
||
113 |
真面目な歌『嘆き』 |
1790 | |
114 |
恋の歌『ひとりごと』 |
||
115 |
愛国の歌『ミンナに』 |
||
116 |
『ときは長く』 |
||
117 |
『自由の民』 |
||
118 |
ドイツの恋歌『愛されない者の嘆きと愛の返答』 |
1795 |
|
119 |
愛国の歌『おお懐かしき森』 |
||
120 |
『女は炎を隠したがる』 |
||
121 |
『ウィーン市民への別れの歌』 |
1796 | |
122 |
オーストリア軍歌 |
1797 | |
123 |
『君を愛す』(やさしい愛)【作詞:ヘロッセ】 |
1795 |
|
124 |
イタリア恋歌『別れ』(カンツォネッタ)【作詞:メタスタージオ】 |
1797-1798 |
|
125 |
愛国の歌『暴君』 |
||
126 |
奉献唱 |
||
128 |
愛国の歌『愛する喜び』 |
||
129 |
『鶉の鳴き声』【作詞:ザウター】 |
1803 |
|
130 |
恋の歌『われを偲べ』 |
||
132 |
恋の歌『恋人が別れようとしたとき』 |
||
133 |
『この暗い墓の中に』【作詞:カルバーニ】 |
1808 |
|
134 |
ゲーテの詩による『あこがれ』 |
1807-1808 |
|
135 |
恋の歌『大きな鳴き声』 |
||
136 |
『追想』 |
||
137 |
『遠い国からの歌』 |
||
138 |
異郷の若者 |
||
139 |
ドイツの恋歌『愛人』 |
||
140 |
2つの恋の歌 |
1.恋人に |
1811 |
141 |
『小夜啼鳥の歌』 |
||
142 |
『吟誦歌人の霊』 |
||
143 |
『戦士の別れ』 |
||
145 |
真面目な歌『秘密』 |
||
146 |
恋の歌『あこがれ』 |
||
147 |
ドイツの恋歌『山の呼び声』 |
||
148 |
『いずれも同じ』 |
||
149 |
『締め』 |
1817 | |
150 |
真面目な歌『星燦めく夕べの歌』 |
||
154 |
12のアイルランド歌曲集 『ああ、あの素敵なベニヒワだったなら』『彼は別れ際に約束した』 |
作品番号 |
作 品 名 |
作曲年代 |
12 |
オーボエ協奏曲 へ長調 |
1792 |
13 |
フルート・ファゴット・チェンバロと管弦楽のためのロマンツェ・カンタービレ ホ短調 | 1786 |
15 |
ピアノ協奏曲 第6番 ニ長調 | 1815 |
19 |
オーボエ、3つのホルンとファゴットのための五重奏曲 変ホ長調 |
1793 |
30 |
弦楽四重奏曲 前奏曲とフーガ へ長調 | 1794? |
31 |
弦楽四重奏曲 前奏曲とフーガ ハ長調 | |
33 |
メヌエット 変イ長調 | 1790? |
34 |
弦楽四重奏曲 ヘ長調(ピアノ・ソナタ第9番ホ長調Op.14-1より編曲) |
1802 |
48 |
ピアノ三重奏曲 アレグレット変ホ長調 |
1792 |
115 |
オペラ『ヴェスタの日』(第1場のみ) | 1803 |
151 |
独唱歌曲 『親愛なるヘンリエッテ』 | 1792? |
228 |
二重唱曲 『夫を救うなら』 | 1797 |
230 |
四重唱曲 『船頭は誓う』 | |
231 |
二重唱曲 『私の美しい人よ』 | |
232 |
テナー独唱 『嵐の中でも』 | |
245 |
弦楽四重奏曲 前奏曲の終結部 ニ短調 | 1795? |
277 |
カノン 『間抜けの中の間抜け』(2声のカノンと1声のオスティナート) | 1826 |